四日講の由来

2・5・11月を除いた各月の四日に、11ヶ寺を持ち回りとして、み教えをおすすめ下さった顕智上人の遺徳をしのび、ご恩を喜び、報謝させていただくための法要を四日講と言います。

 

真宗高田派の第三世:顕智上人は、京都在住の親鸞聖人への往復の途中に三河国や伊勢国三日市(現:鈴鹿市)で布教活動にお努めになられました。

延慶3年(1310年)7月4日、早朝に高田本山の本堂でお参りされ、西の方に向かって去り、同日午後、三日市如来堂の説法を最後に、行方不明となられました。

化導を受けた近郷の者が、これより毎月4日に顕智上人の遺徳を偲び、恩徳に報謝したことが四日講(または顕智講・おんない講とも言われる)の由来と言われています。